2025年6月– date –
-
絵本が片付くと子育てが変わる!家庭でできる絵本収納アイデアと工夫
「読んだ後の絵本、つい床に置きっぱなしになってしまう…」「お気に入りの絵本はすぐに出せる場所に置きたいけど、どう収納したらいいのかわからない」 保育士として、そして子育て中の親として、多くの家庭で耳にする“絵本収納”の悩み。おしゃれで便利な... -
夏の体験をもっと楽しく!「野菜×絵本」で広がる子どもの世界
【はじめに:野菜とふれあう季節がやってくる】 夏は、野菜がぐんぐん育つ季節。園庭や家庭菜園でトマトやきゅうり、ピーマンなどを育てる経験は、子どもたちにとって“生命の成長”や“食の大切さ”を学ぶ貴重な機会です。そんな野菜への興味関心をさらに広げ... -
夏に読みたい!保育園で楽しむおすすめ絵本と選び方のコツ
暑い夏、室内での過ごし方が増える保育園の中で、絵本は子どもたちの想像力や感性を育てる大切な時間です。特に「夏」をテーマにした絵本は、季節の自然や行事、感覚を言葉や絵で楽しむことができ、保育士にとっても子どもとの関わりを深めるツールとなり... -
はじめての英語絵本選び|親子で楽しむ英語との出会い
【はじめに|英語絵本が子どもの世界を広げる】 「英語の絵本って難しそう」「発音が苦手だから読んであげられないかも」と感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。けれども、英語絵本は“英語を教える教材”というよりも、“英語に親しむ遊び道具”... -
七夕に読みたい!保育園でも家庭でも楽しめるおすすめ絵本ガイド
【七夕を絵本で楽しもう|季節行事の魅力を伝える読み聞かせ】 七夕はどんな行事?子どもにわかりやすく伝えるポイント 七夕は、年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って会えるというロマンチックな伝説がもとになった日本の伝統行事です。保育園では「短... -
0歳から心を育てる!読み聞かせにおすすめの絵本と選び方ガイド
なぜ0歳からの読み聞かせが大切なのか 0歳と聞くと「まだ言葉も理解できないのでは?」と感じる方も多いかもしれません。しかし、実はこの時期の赤ちゃんは耳からの刺激を敏感に感じ取り、読み聞かせによってたくさんの良い影響を受けています。ここでは、... -
想像力とことばがぐんと伸びる!6歳にぴったりの読み聞かせ絵本と選び方ガイド
6歳にとっての読み聞かせの意味とは? 6歳といえば、自分で文字を読み始める子も多くなる時期。ひらがなやカタカナの読み書きができるようになり、「もう読み聞かせは卒業かな?」と考える保護者の方もいらっしゃるかもしれません。ですが実は、6歳だから...
1